2025年4月15日 / 最終更新日時 : 2025年4月15日 BJ 健康情報 早起きしすぎると脳が縮む?睡眠と脳の意外な関係 「早起きは三文の徳」と言われてきましたが、もしかするとその“徳”は、脳には当てはまらないかもしれません。 フランスの大規模な高齢者コホート(ESPRIT cohort)を対象とした最新の研究によると、「起床時間が早すぎた […]
2025年3月27日 / 最終更新日時 : 2025年3月27日 BJ 健康情報 レスベラトロールは寿命延長に効果なし?|小型霊長類での検証結果 レスベラトロールは、代謝やエネルギーバランスに影響を与える抗老化作用を持つポリフェノールであり、カロリー制限と似たような効果が期待できると考えられていました。しかし、糖尿病や認知症などの加齢に伴う疾患の発症を遅らせ、寿命 […]
2025年3月20日 / 最終更新日時 : 2025年3月20日 BJ 用語集 リード リードとは、解析対象の配列に対して次世代シーケンスで得られる配列断片の長さを指します。次世代シークエンシング技術で得られるリードは、通常100~200bpのショートリード断片であり、ヒトゲノム解読の場合、数億~10億本の […]
2025年3月7日 / 最終更新日時 : 2025年3月15日 BJ 面白い話 未来の薬局はこうなる?ドラッグストアのSF的進化 最近、テクノロジーの進化が目覚ましいですが、薬局業界も例外ではありません。もし未来の薬局がSF映画のように進化したら、どんな風になるでしょうか?今回は、ちょっとワクワクする未来の薬局の姿を想像してみました。 1.AI薬剤 […]
2025年2月18日 / 最終更新日時 : 2025年2月18日 BJ 脳科学 加齢に伴う認知機能の低下と認知症 1.認知機能の低下と加齢 認知機能は加齢に伴い低下し、特に流動性知能(記憶や処理速度など)は30歳をピークに65歳以降急激に低下する。 一方で、結晶性知能(知識や経験による理解力や判断力)は加齢してもあまり低下しない。記 […]
2025年2月2日 / 最終更新日時 : 2025年2月2日 BJ 用語集 ハウスキーピング遺伝子 ハウスキーピング遺伝子(Housekeeping Gene)とは、多くの組織や細胞中に共通して一定量発現する遺伝子のこと.常に発現され,細胞の維持,増殖に不可欠な遺伝子である。 例えば、GAPDH(glyceraldeh […]
2025年2月2日 / 最終更新日時 : 2025年2月9日 BJ アンチエイジング ルイボスティーとアルツハイマー病:神経保護効果 近年、健康志向の高まりとともに、抗酸化作用を持つ食品や飲料が注目を集めています。その中でも、南アフリカ原産の「ルイボスティー(Rooibos tea)」は、豊富なポリフェノールを含み、さまざまな健康効果が期待されています […]
2025年2月2日 / 最終更新日時 : 2025年2月2日 BJ アンチエイジング 認知予備能:脳を守るための知識と実践 認知症は加齢とともに発症リスクが高まる疾患ですが、その進行には個人差があります。近年、認知予備能(Cognitive Reserve)という概念が注目されています。認知予備能とは、脳が病理的な変化や外傷に直面したときでも […]
2025年2月2日 / 最終更新日時 : 2025年2月2日 BJ ゲノム医学 なぜポストGWASが必要なのか? ゲノムワイド関連解析(Genome-Wide Association Study: GWAS)は、疾患や形質と関連する一塩基多型(Single Nucleotide Polymorphism: SNP)を特定する有用な手 […]
2025年1月5日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 BJ 統計学 多重共線性の問題について 多重共線性とは? 回帰分析において複数の説明変数(独立変数)があり、その変数間で線形関係(強い相関)が認められる場合、共線性があるといい、共線性が複数認められる場合を多重共線性があるといいます。 例えば、ある集団の収入を […]